-
父の日におすすめのお酒ギフト
日頃の感謝を込めて、ちょっと贅沢なお酒を贈りたいという方へ。
今年の父の日は、6月19日です。
日本酒や焼酎は、父の日のギフトとして根強い人気を誇っています。
今回は、贈り物に最適なお酒をピックアップしてみました。
お酒好きのお父さんへ、なかなか手に入らない、その土地ならではの地酒を贈ってみ...
-
光を使って醸す純米吟醸酒「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」開発者インタビューvol.2
2022年4月「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」が発売となりました。これまで試みられてこなかった、日本酒造りの新たな手法によって誕生した個性派のお酒です。酒蔵における珍しい取り組みとして、Yahooニュースなど各種メディアにも掲載いただいております。前回に引き続き、...
-
光を使って醸す純米吟醸酒「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」開発者インタビューvol.1
日本唯一の醸造方法から生まれた純米吟醸酒。商品開発を担当した6代目蔵元にインタビュー。
-
日本酒と楽しむお花見
暖かく過ごしやすい日も増えて、外に出かけてみたくなる季節ですね。
お花見は、身近な春の恒例行事です。
今回は、そんなお花見にスポットを当ててみたいと思います。
◆目次◆
1.お花見の歴史
2.お花見におすすめのお酒
3.春の季節限定酒
4.おわりに
1.お花見の歴史
お花見と言えば、春の...
-
日本酒の”新酒”について
多くの酒蔵では、冬の時期、最も盛んに清酒の仕込みが行われています。
したがって、その年に新しくしぼりあがったお酒が登場するのも、秋の終わり頃から冬にかけてが一般的です。
◆◆目次◆◆
1.新酒の特徴
2.しぼりたてのお酒
3.新酒と杉玉
4.おわりに
1.新酒の特徴
できあがったばかりのお酒...
-
日本酒の選び方・ラベルの見方/甘口と辛口の違い、アルコール度数の特徴
日本酒選びの参考にしたいのが、商品ごとに異なるラベルです。日本酒のラベルには、お酒にまつわる情報が詰まっています。「純米吟醸」や「純米酒」といった名前、アルコール度数や日本酒度を見ながら、選んでみるのもよいでしょう。それぞれの味わいの違いは、お酒に含まれる糖分やアルコール、酸度などによって異なります。また、使用した酒米をどのくらい磨いているのかによっても、風味の特徴が変わります。
-
生原酒とはどんなお酒?おすすめの飲み方や保存の際に気をつけること
お酒の名前や瓶のラベルに「生原酒」の文字を見かけたことはありませんか?日本酒には製法によって様々な名前が付けられていますが、「生原酒」もその一つです。◆目次◆
1.生原酒とは?無濾過生原酒はどんなお酒?
1. 生原酒の意味/日本酒の種類はいろいろ
2. 無濾過生原酒の特徴
2.冷やして美味し...
-
月見酒/月を眺めるひと時と一杯の日本酒
お月見しながら楽しむお酒のことを”月見酒”と言います。中秋の名月とは、旧暦八月十五日の月のことを指します。この日が、いわゆる十五夜のお祭りです。今年2021年の十五夜は9月21日(火)です。この頃に見える月が、1年のうちで最も美しいとされています。月見酒におすすめなのが、秋の日本酒ひやおろしです。かどもとれ、丸みのある味わいに熟成したお酒で、満月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
燗酒/温度帯のおすすめ。日本酒を温めて飲む
世界には種々のお酒が存在しますが、日本酒のように幅広い温度帯で楽しめるお酒は珍しく、5℃から60℃までそれぞれに美味しさがあります。寒い季節には、燗をつけた日本酒で体を温めるとほっとできます。燗酒の歴史は古く、ふくよかな味わいは温めた日本酒の醍醐味です。ちろりなどを使ってゆっくり湯煎し、自分好みの温度が見つけられるのは、家飲みならではの楽しみと言えるでしょう。
-
寝かせた日本酒は、どんな味?/お酒の熟成とは?
お酒を寝かせておくと、香りや味はどのように変化するのでしょうか。日本酒にもワインのように熟成させた”古酒”が存在します。
-
日本酒の種類/大吟醸や純米大吟醸などの違い
日本酒は、原材料や酒米の精米歩合によって分類され、それぞれに名前が付けられています。精米歩合や原料の条件を満たした日本酒は「特定名称酒」といい、「大吟醸」や「純米吟醸」といった名を冠します。特定名称酒に含まれない日本酒は「普通酒」と呼ばれています。原材料や精米歩合の違いは、味わいや香りの違いにも関係しています。それぞれの特徴があるので、自分好みの1本を見つける手掛かりにしてもらえればと思います。
-
ひやおろしを知る。季節の日本酒、その特徴やおすすめの飲み方などをご紹介。
秋になると、ひやおろしという名を掲げた日本酒をよく目にするようになります。日本酒は、新酒、夏酒、ひやおろしなど、四季を通じて楽しめるお酒であり、季節によってその味わいや趣を異にします。
今回は、秋の日本酒”ひやおろし”にスポットライトを当ててみます。
ひやおろしの味わいや特徴、解禁日、そもそ...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします