-
日本酒の”新酒”について
多くの酒蔵では、寒い冬の間、最も盛んに清酒の仕込みが行われています。
したがって、新しくしぼりあがったお酒が登場するのも、秋の終わり頃から冬にかけてが一般的です。
◆◆目次◆◆
1.新酒の特徴
2.しぼりたてのお酒
3.新酒と杉玉
4.おわりに
1.新酒の特徴
できあがったばかりのお...
-
生原酒とはどんなお酒?おすすめの飲み方、保存の際に気をつけること
お酒の名前や瓶のラベルに「生原酒(なまげんしゅ)」の文字を見かけたことはありませんか?
日本酒には製法によって様々な名前が付けられていますが、「生原酒」もその一つです。
◆目次◆
1.生原酒とは?無濾過生原酒はどんなお酒?
1. 生原酒の意味/日本酒の種類はいろいろ
2. 無濾過生原酒の特...
-
酒蔵がウォッカを造る話vol.3
西堀酒造の新たな挑戦。
「夢日光 ウォッカ NIKKO DREAM VODKA」は”酒蔵が造る国産クラフト・ウォッカ”をコンセプトに掲げた「日光街道 小山蒸溜所」の新しいスピリッツ(蒸留酒)です。
さて、前回に引き続き「夢日光」にまつわるお話を六代目蔵元 西堀哲也専務から伺いました。
ぜひ...
-
敬老の日 おすすめギフト 日本酒のプレゼントをどうぞ
今年2022年の「敬老の日」は、9月19日です。
お酒好きなご家族にぴったりな日本酒ギフト。日々の晩酌にもおすすめなお酒特集。
いつまでも若々しく栃木県の地酒「若盛」シリーズ
若々しく盛るようにという想いを込めて名付けられた、栃木県の地酒。コクのある辛さが特徴。これからの季節には、燗酒にも...
-
酒蔵がウォッカを造る話vol.2
西堀酒造の新たな挑戦。
「夢日光 ウォッカ NIKKO DREAM VODKA」は、「日光街道 小山蒸溜所」の新しいスピリッツ(蒸留酒)です。
コンセプトは、”酒蔵が造る国産クラフト・ウォッカ”。
さて、前回に引き続き、「夢日光」にまつわるお話を伺ったのは六代目蔵元 西堀哲也専務です。
ぜ...
-
酒蔵がウォッカを造る話vol.1
西堀酒造の新しい挑戦。
「夢日光 ウォッカ NIKKO DREAM VODKA」は、「日光街道 小山蒸溜所」の新しいスピリッツ(蒸留酒)です。
コンセプトは、”酒蔵が造る国産クラフト・ウォッカ”。
今回は「夢日光」にまつわるお話を六代目蔵元 西堀哲也専務から伺いました。
ぜひ最後までご覧く...
-
夏酒(なつざけ)とは?ひんやりとして美味しい夏の日本酒について
「暑い季節も美味しく日本酒を飲みたい」という方々に、おすすめしたいお酒が「夏酒(なつざけ)」です。
気温の高い日は、日本酒よりビールに手が伸びがちという方も、この時季だけの特別なお酒を楽しんでみませんか?
夏酒には、暑い日も美味しく飲める工夫が一杯。
ぜひ日本酒と一緒に今年の暑さを乗り切りま...
-
光を使って醸す純米吟醸酒「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」開発者インタビューvol.2
2022年4月「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」が発売となりました。これまで試みられてこなかった、日本酒造りの新たな手法によって誕生した個性派のお酒です。酒蔵における珍しい取り組みとして、Yahooニュースなど各種メディアにも掲載いただいております。前回に引き続き、...
-
光を使って醸す純米吟醸酒「ILLUMINA(イルミナ)緑光 GREEN LIGHT」開発者インタビューvol.1
日本唯一の醸造方法から生まれた純米吟醸酒。商品開発を担当した6代目蔵元にインタビュー。
-
日本酒と楽しむお花見
暖かく過ごしやすい日も増えて、外に出かけてみたくなる季節ですね。
お花見は、身近な春の恒例行事です。
今回は、そんなお花見にスポットを当ててみたいと思います。
◆目次◆
1.お花見の歴史
2.お花見におすすめのお酒
3.春の季節限定酒
4.おわりに
1.お花見の歴史
お花見と言えば、春の...
-
日本酒の選び方・ラベルの見方/甘口と辛口の違い、アルコール度数の特徴
日本酒選びの参考にしたいのが、商品ごとに異なるラベルです。日本酒のラベルには、お酒にまつわる情報が詰まっています。「純米吟醸」や「純米酒」といった名前、アルコール度数や日本酒度を見ながら、選んでみるのもよいでしょう。それぞれの味わいの違いは、お酒に含まれる糖分やアルコール、酸度などによって異なります。また、使用した酒米をどのくらい磨いているのかによっても、風味の特徴が変わります。
-
月見酒/月を眺めるひと時と一杯の日本酒
お月見しながら楽しむお酒のことを”月見酒”と言います。中秋の名月とは、旧暦八月十五日の月のことを指します。この日が、いわゆる十五夜のお祭りです。今年2021年の十五夜は9月21日(火)です。この頃に見える月が、1年のうちで最も美しいとされています。月見酒におすすめなのが、秋の日本酒ひやおろしです。かどもとれ、丸みのある味わいに熟成したお酒で、満月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします